WRITER
DIGLE編集部
国内外の“今”の音楽情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。年間4,000曲以上のおすすめ曲紹介にお役立ち音楽アイテム、注目フェス/ライブイベント紹介などを日々発信中
EDITOR
Asahi
DIGLE MAGAZINE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛すアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタント。
この記事のポイント①:LINE MUSICの特徴や料金プランをご紹介
無料プランと有料プランの違いや、LINE着うた®、カラオケ採点などLINE MUSICならではの機能を紹介しています。
この記事のポイント②:LINE MUSICの便利な使い方を徹底解説
初めて使う方へ向けて、無料プランでもできることを実際の画面と共に説明しています。
この記事のポイント③:LINE MUSICのメリットとデメリットをチェック
他の音楽アプリにはないユニークな機能が使える一方で、無料プランだとフル再生ができない点に注意が必要です。
LINEのプロフィールBGMやLINE着うたの設定が可能!
好きな楽曲の好きな部分をプロフィールBGMやLINEの着信音・呼出音に設定することができる
カラオケ採点機能あり!
カラオケをAIが採点してスコアを出してくれるので自宅でもカラオケが楽しめる
対象LINEスタンプが利用できる!
『ベーシックコース』に含まれるスタンプであれば使い放題
配信楽曲数
1億曲以上
0円〜
あり
広告表示
なし
歌詞表示
◯
◯(有料プランのみ)
◯
◯
Asahi(DIGLE MAGAZINE編集部):
LINE MUSIC(ラインミュージック)はコミュニケーションアプリのLINEが2015年にスタートした定額制音楽ストリーミング配信サービスです。スマートフォン等を使用して、インターネット経由で音楽を楽しむことができます。配信楽曲数は約1億曲以上!これが聴き放題です。LINE MUSICには6つの料金プランがあります。
プラン | 料金 |
無料プラン | 0円 |
一般プラン (App Store/Google Play経由) | 月額1,080円 年額10,800円 |
学生プラン (App Store/Google Play経由) | 月額580円 |
ファミリープラン (App Store/Google Play経由) | 月額1,680円 年額16,800円 |
一般プラン (LINE STORE経由) | 月額 980円 年額 9,600円 |
学生プラン (LINE STORE経由) | 月額 480円 |
個人ベーシックプラン (※新規購入受付停止) | 月額 500円 |
学生ベーシックプラン (※新規購入受付停止) | 月額 300円 |
LINE MUSICの学生プランは、中学生・高校生も学割プランを利用できるということが大きな特徴です。大学生のみが対象となるサービスが多い中、中学生・高校生も対象となるのがLINE MUSICの学割プランです。
LINE MUSICファミリープランは、6人までのユーザーが月額1,680円で利用できるプランです。家族や同居している人と一緒にLINE MUSICを利用したい場合は個人プランで契約するよりも一人あたりの料金が安くなります。
ご利用状況に合わせてぴったりなプランを選びましょう。
Asahi(DIGLE MAGAZINE編集部):
個人で音楽を楽しみたい場合は、一般プランから始めてみましょう。ご家族で利用したい場合はファミリープラン、中学生以上の学生さんには学生プランがオススメです!無料プランでも様々なことができるLINE MUSICですが、有料のプレミアムプランに登録すると、さらに便利に使えるようになります。
「プレミアム」といっても、月額980円〜です。しかも、お試ししたい人のために、最初の3ヶ月は無料で利用できるようになっています。
さらに、学生(大学生、専門学生)であれば、学生割引があり、LINE MUSICプレミアムが月額480円(※LINE STOREで登録した場合)で使えます!
それでは簡単にLINE MUSICの2つのプランを比較してみましょう。
プレミアム | フリー | |
---|---|---|
料金 | LINE STORE:980円/月 アプリ内購入:1,080円/月 (登録直後3ヶ月は無料) |
無料 |
再生方法 | フルサイズで再生可 | 30秒のみ再生可 |
MV再生 | フルサイズで再生可 | 30秒のみ再生可 |
音声広告 | なし | なし |
音質 | 高音質まで選択可 | 選択不可 |
オフライン再生 | 可能 | 不可 |
My BGM | 可能 | 可能 |
トークBGM | 可能 | 可能 |
着信音、呼出音 | 可能 | 不可 |
無料プランと有料プランの大きな違いとしては、有料のプレミアムプラン限定で、
・プレビュー再生だけでなく、フルサイズで好きな音楽を聴ける
・楽曲をダウンロードしてオフラインで再生できるようになる
・「LINE着うた®」で音声通話の着信音/呼出音を設定できる
・高音質まで選択できる
の4点があげられます。
では、LINE MUSICのフリープランとプレミアムプラン、どちらを選べばいいのでしょうか。
プレミアムプランではフルで楽曲が聴けるようになり、LINEの方でも着信音、呼出音の設定ができるなど、音楽を楽しむだけでなく、LINE MUSICを使って自分のLINEアカウントの様々なアレンジを行うことができます。
一方で、音楽を聴くのではなく、ただ単に好きな曲をLINEのプロフィールに設定して音楽を共有したいという方はフリープランでも問題ないと思います。
自分の音楽スタイルに合わせてプランを選ぶといいでしょう。
LINE MUSICの使い方を解説する前に、改めてLINE MUSICの特徴について説明します。
スマートフォンを使ってインターネット経由で音楽を聴くことができます。LINE MUSICの配信楽曲数は約1億曲以上。これがなんと聴き放題です。
完全に個人用としても、LINE MUSIC内で公開してみんなと共有するプレイリストとしても使えます。使い方に関してはまた別の記事でご紹介します。
LINE MUSICには作成したプレイリストに好きな画像を設定できる「カバー画像設定機能」もあります。好きな音楽と好きな画像で自分だけのプレイリストをカスタマイズしましょう。
LINE MUSICで配信されている楽曲の中から好きな曲を「LINE 着うた®」に設定してお楽しみいただけます。「LINE着うた®」は、LINE MUSICの曲の中から好きな楽曲のお気に入りの部分を無料通話の呼出音や着信音に設定できる機能です。LINEの無料通話の着信音や呼出音を、自由に設定して楽しみましょう!
「LINE着うた®」は有料プラン限定の機能で、LINE MUSICプレミアムの登録者、もしくはLYPプレミアムの加入者のみが利用できます。
LINE MUSICで聴いていて気になったアーティストのミュージックビデオも、そのままLINE MUSIC内で視聴できます。有料プラン会員はビデオのフル再生が可能です。
LINE MUSICではリアルタイムで今みんなに聴かれている人気曲をランキング形式でチェックすることができますが、「あの頃ランキング」で好きな西暦を選択すると検索した年の今日、国内や海外でよく再生されていた楽曲も見ることができます。
現在は2015年以降の国内、2017年以降の海外のTop100ランキングに対応しており、昔流行った曲を聴いて楽しむことが可能です。
「あの頃ランキング」はLINE MUSICアプリの「ランキング」タブから閲覧することができます。
再生リスト機能では、再生画面から簡単に次に再生したい曲を呼び出してシームレスに移動することができます。また、再生履歴をまとめてリストに残したり、再生リストから一括で楽曲をダウンロードすることも可能です。アーティストページやアルバム情報も再生リストからワンタップで確認することができます。
再生リストの「まとめて再生」を選択すると、再生履歴から最大5つのプレイリストをピン留めしておくことも可能で、都度プレイリストを探して再生する手間も省けます。
「オートプレイ」をオンにすると、再生リスト内の最後の楽曲まで再生が終わった後にレコメンド曲が1曲ずつ追加されていきます。オートプレイ機能を通じて新しいアーティストや楽曲との出会いも楽しむことができます。
カラオケ採点機能は、プレミアム会員限定でAIがユーザーのカラオケを採点しスコアとして表示してくれる機能です。点数に合わせて3種類のエフェクトが使えたり、高得点を出すとここでしか見られない特別な採点画面も表示されます。カラオケのスコアはLINEやSNSを通して友達とシェアすることも可能です。
有料プランに登録すると、10バンドのグラフィックイコライザを使って視覚的に音域を調節することができます。自分でカスタマイズすることが難しくても曲調や環境に合わせたプリセットイコライザがあるため設定は簡単です。
LINE MUSICでは無料会員でも全曲30秒は試聴する事ができます。もちろんMVも30秒再生する事が可能です。
次にLINE MUSICの無料プランで使える機能を解説していきます。まずは「HOME」画面が開きますので、この画面を使って音楽を聴いてみましょう。
音楽を聴くのは簡単です。ホーム画面にある楽曲の中から好きなものを選んでタップしてみましょう。
するとLINE MUSICで音楽が再生されます。アルバム楽曲でランダムのボタンをプッシュするとシャッフルされて流れます。
また、無料会員では全曲MVも含めて30秒再生をする事ができます。
さらに、再生画面でジャケット部分をタップすると歌詞を見ることができます。カラオケの練習がしたい人にとっても便利ですね!※歌詞表示は対応楽曲のみになります。
MVを選択すると人気アーティストのミュージックビデオの視聴がLINE MUSICアプリ内で可能です。
LINE MUSICのではミュージックビデオの他に、アーティストライブの様子やアーティストインタビューの様子など「LINE LIVE」と連携した独占コンテンツも提供しています。
次に、「Home」以外の画面も使ってみます。まずは「ランキング」から。下のメニューにあるので押してみましょう。この画面では、LINE MUSICでBGM、着うたとして利用されている楽曲のランキングやLINEの友達が再生した回数が多い楽曲をランキング化する「フレンズチョイス」や自分が一番聴いた曲トップ50が表示される「〜's Play TOP 50」、「ミュージックビデオ TOP 100」、ジャンル別のTOP 100など様々なランキングをチェックすることができます。
Asahi(DIGLE MAGAZINE編集部):
どんな音楽を聴いたらいいか迷った時は、まずはこの「ランキング」から聴きたい音楽を探すのも楽しいです!下のカテゴリ欄の真ん中にある「動画」では様々なミュージックビデオをみる事ができます。
ここでは最新のミュージックビデオだけでなく、ミュージックビデオの裏側やトーク映像、アーティストからのコメント映像など、多種多様な映像が集められており、音楽だけじゃ満足できない方にはオススメなコンテンツです。
Asahi(DIGLE MAGAZINE編集部):
耳だけでなく視覚的にも音楽を楽しめる点が良いですね!次にLINE MUSICの「検索」を使ってみましょう。
ここではLINE MUSIC上での楽曲やプレイリストの検索ができるだけでなく、約30以上のさまざまなジャンル・シチュエーションでまとめられたリストを選んで検索することができます。一番上にあるフォームに検索ワードを入れれば、アーティスト名や曲名はもちろん、プレイリスト名で検索もできるので、例えば「ドライブ」と検索すると、
ドライブに関連したソング、アーティスト、プレイリスト、動画などを絞り込むこともできます。いろいろと検索ワードを変えながら、自分の好きな楽曲を探し出してみてください。
また、LINE MUSICでは楽曲を音声認識で検索する事も可能で、「いま流れているこの楽曲を知りたい」と思ったときに、使用している端末から流れている音楽を聴かせることによって楽曲を見つける事ができます。
検索ページのキーワード入力欄にある「音声検索マーク」をタップします。すると音声検索が開始されるので気になる楽曲を聴かせてみましょう。
聴いている楽曲が何かわかると、楽曲名が表示されますので「再生する」を選択します。すると楽曲を楽しむことができます。
Asahi(DIGLE MAGAZINE編集部):
「街中でふと流れてきて気になったけど、曲名がわからない...」といった時に音声検索は便利な機能です!次にLINE MUSICの「ライブラリ」を使ってみましょう。
「ライブラリ」では、自分が気に入ったアーティストや曲、自作したプレイリストなどを呼び出すことができるので、良く聴く曲を簡単にLINE MUSIC内で探し出すことができます。
ここに自分のお気に入りの曲を入れるには各ページで♡(ハートマーク)を押すと掲載されるようになります。
LINE MUSIC無料プランの基本的な使い方は以上です。これだけの機能が無料でもすべて使えるようになっています。
LINEのトークBGM設定機能は、LINEのトーク画面に自分の好きな楽曲を設定できる機能です。LINE MUSICで提供する約1億曲以上の中から自由に楽曲を選んで設定することができます。設定方法は簡単です。
まずBGMを設定したいトーク画面を開きます。その後、トーク上部右側の「メニューマーク」をタップします。
「BGM」を選択。
LINE MUSICアプリが開きますので、BGMに設定したい楽曲を選びます。
楽曲が決まったら「編集」をタップ。
BGMにしたい箇所を選んで「保存」をタップします。
これで設定は完了です。このように上部に楽曲とアーティスト名が表示されて聴けるようになりました。またトークに登録された相手にメッセージが通知されます。
プロフィールBGMとは、LINEのプロフィールにLINE MUSICで配信されている好きな楽曲を設定できる機能のことです。無料プラン会員の場合は月に1回楽曲を変更することができます(※プレミアム会員は無制限)。
プロフィールBGMの設定方法は以下の通りです。
LINEアプリを開き、右上の歯車アイコンを選択します。
「プロフィール」を選択します。
「BGM」をオンにします。
すると、自動でLINE MUSICアプリに遷移するので、設定したい楽曲を検索します。
楽曲を選択後、「編集」を選択します。
楽曲を一時保存するための確認ポップアップが表示されるので「はい」を選択します。
プロフィールBGMに設定したい部分を選択して「保存」を押します。
LINEのプロフィールを開くと、設定した楽曲が試聴できるようになります。
Asahi(DIGLE MAGAZINE編集部):
プロフィールBGMを設定して、自分が今一番好きな曲を友達にアピールしてみるのも良さそうです。プロフィールMVとは、LINEのプロフィールの背景にLINE MUSICで配信されている好きなミュージックビデオを設定できる機能のことです。設定したMVは15秒間の尺でループ再生されます。
無料プラン会員の場合は、月に1回まで設定することが可能です(※プレミアム会員は無制限)。
プロフィールMVの設定方法は以下の通りです。
LINEアプリを開き、ご自身のプロフィール画面を開きます。
「デコ」を選択します。
「背景画像を編集」を選択します。
「ミュージックビデオを選択」を選択します。
好きなミュージックビデオを探して再生し、再生画面で「...」を選択します
「プロフィール背景に設定」を選択します。
プレビュー画面を確認し、「完了」を選択します。
以上で設定完了です。
フレンズチョイス機能は、同じくLINE MUSICを利用しているご自分のLINEの友だちが、何を聴いているかチェックすることができる機能です。誰が何を聴いているのかまでは確認できませんが、どんな曲を何人の友だちが聴いているのか見ることができます。
フレンズチョイスは、画面下部の「ランキング」から表示させることが可能です。
気に入った楽曲やアーティストを見つけたときに「いいね」ボタンを押すとライブラリに曲が自動で追加され、都度検索しなくても曲にアクセスできるようになります。
好きな楽曲を見つけたら右の「♡」ボタンを押しましょう。
するとライブラリの「ソング」というところに楽曲が追加されます。
無料プランでも再生している曲の歌詞を全て表示させることができます。
歌詞を見るには、再生中の画面で下部の吹き出しアイコンを選択します。
すると歌詞が全文表示されます。文字サイズを変更したい場合は、右下の数字を選択すると文字の縮小拡大が可能です。
Asahi(DIGLE MAGAZINE編集部):
有料プランに加入するとカラオケ採点機能も使うことができ、おうちカラオケが気軽に楽しめます!2022年12月のアップデートでは、新たに洋楽の歌詞の翻訳表示が可能になりました。名曲から最新曲までLINE MUSICで提供されている洋楽ランキングのほとんどをカバーする約80万曲以上が対象となっています。
LINE MUSICアプリ内楽曲再生画面の歌詞ボタンを選択するだけで、翻訳歌詞を表示させることができます。翻訳歌詞は非表示に設定することも可能です。
ただし、こちらの洋楽の翻訳歌詞表示機能は有料プラン会員のみ利用可能で、無料プラン会員の方はご利用いただけないためご注意ください。
iPhoneやAndroid端末に搭載されている「ウィジェット」という機能を使うことで、アプリを開かなくてもホーム画面からワンタッチでLINE MUSICの音楽にアクセスすることができます。
iPhoneの場合は、「最近聴いたコンテンツ」「あなたのミックス」「おすすめプレイリスト」など4種類、Android端末の場合は5種類のウィジェットから選択することが可能です。
なお、iPhoneでLINE MUSICのウィジェットを追加する場合、バージョン6.7.1以降のLINE MUSICアプリが必要です。
LINE MUSICをウィジェットに追加する手順は下記の通りです。
[1] ホーム画面で何も表示されていない部分を長押しし、左上隅の追加ボタン「+」をタップ。
[2] 「LINE MUSIC」と入力してウィジェットを検索します。
[3] 追加したいウィジェットの種類を選択し、「ウィジェットを追加」をタップ。
[4] 「完了」をタップすると、ホーム画面にLINE MUSICのウィジェットが追加されます。ウィジェットを長押ししてアプリのアイコンが小刻みに揺れている状態でドラッグすると、好きな位置にウィジェットを移動させることができます。
[1] ホーム画面で何も表示されていない部分を長押しし、「ウィジェット」をタップ。
[2] ウィジェット一覧の中から「LINE MUSIC」を選択。
[3] 追加したいウィジェットの種類を選択し、配置したい場所へスライドさせるとホーム画面にLINE MUSICのウィジェットが追加されます。
Android端末の場合は、機種によって操作方法が若干異なる場合がある点にご注意ください。
LINE MUSICを利用するメリットとしては、下記のような点が挙げられます。
普段からLINEをコミュニケーションツールとしてよく利用している人にとっては、LINEと連携できるLINE MUSICは利用するメリットが大きいです。
また、AIによるカラオケ採点機能などLINE MUSIC独自の機能も搭載されており、ここでしか体験できない音楽の楽しみ方もあります。
一方で、LINE MUSICのデメリットとしては下記のような点が挙げられます。
LINE MUSICのフリープランは、有料のプレミアムプランよりもできることが一部制限されるので注意しましょう。
また、PCを使って音楽をよく聴くという方にとっては、デスクトップ版アプリがないLINE MUSICはやや使いづらいと感じる可能性があります(※Webブラウザ版のプレイヤーは使用できます)。
それでは、ここからはスマートフォンでLINE MUSICを始めるときの手順を解説します。大まかな流れは以下の通りです。
(1)LINE MUSICの公式サイトへアクセス
(2)LINE MUSICの会員登録する
たったこれだけです。それでは1つずつやっていきましょう!
まずは下記のページよりLINE MUSICの公式サイトにアクセスします。
ページ上部にある「アプリで開く」を選択。
LINE MUSICのアプリをまだ持っていない方は「アプリインストール」、持っている方は「アプリを開く」を選択します。
ではこれから会員登録を行っていきます。今回は一番上の「LINEログイン」から会員登録してみましょう。LINEの登録情報を手入力で行う場合は2番目の「ログイン情報入力」を使用しましょう。(*いずれもLINEのアカウント登録は必須です。)
こちらの認証を同意します。これでインフォメーションの情報はLINEの方から引き継がれる事となるので登録は完了です。
次に、自分が好きなアーティストを選びます。あまり深く考えずに、よく聴くアーティストを選ぶだけでOKです。以上で、使うための準備は終了です。これで無料プランが使えるようになりました!
次に、LINE MUSICをPCで聴く手順についてご説明します。
まずWebブラウザ版のLINE MUSICにアクセスしましょう。
ページを開いたら画面左上にある「ログイン」を選択します。
LINEアカウントでログインします。
これでPCのブラウザ上でもLINE MUSICが聴けるようになりました。
LINE MUSICはLINEアカウントにログインしないゲストログインでも無料プランを利用することができますが、ログインありの場合と少し違いがあります。
ログインあり | ゲストログイン | |
楽曲の再生 | 1曲30秒のみ | 1曲30秒のみ |
曲のお気に入り登録 | ◯ | ✕ |
SNSシェア | ◯ | ✕ |
LINEトークBGM | 月1回 | ✕ |
ゲストログインではほとんど使える機能がないので、LINEアカウントをお持ちでない方は作成してから利用することをおすすめします。
ここまで読んで「LINE MUSICのプレミアムプランに登録してみようかな」と思った人のために、登録方法を解説します。
なお、さきほども書いた通り、LINE MUSICでは最初の3ヶ月間を無料で使うことができます。
なので、使うか迷っているなら試しに使ってみるのもアリでしょう。それでは早速、LINE MUSICのアプリを起動しましょう。
LINE MUSICを起動したら、トップ画面の上部にある「無料で始めよう」というボタンをプッシュ。
ここで一般会員か学生会員かを選択することができます(その他のプラン希望の場合は「他のプランをみる」を選択)。
別の画面に移動し、プラン選択画面が出てくるので、入りたいプランを選択し「プランを確定」を選択します。
選択が終了すると、支払いの金額確認画面が出てきます。よければ「登録」をプッシュ。
これで登録は完了です。登録が完了するとPremiumサービスの利用開始となります。これでLINE MUSICの全ての機能が使えるようになりました。
それでは試しに楽曲を再生してみましょう。
LINE MUSICでフルサイズの再生ができるようになりました。
また、オフライン再生や、呼出音のカスタマイズ設定ができるようになっています。これでLINE MUSICで好きな曲を好きなときに聴けるようになりました!
Freeプランと比べて格段に自由度が上がるので、自分ならではの楽しみ方を見つけていきましょう!
LINE MUSICでは主に3つの支払い方法からご自分に合った支払い方法を選ぶことができます。
iPhoneでもAndroid端末でもお使いのスマホに紐付けられたクレジットカードやキャリア決済を通じてLINE MUSICの支払いをすることができます。
LINE MUSICアプリ内の「設定」を開き、「チケット・購入」を選択しましょう。
「ショップ」から料金プランを選ぶと、ご利用中の支払い方法に応じて自動的に決済されます。
ただし、アプリ内購入からLINE MUSICに申し込んだ場合、LINE STORE経由で申し込むよりやや料金が割高になる点にご注意ください。
パソコンでブラウザ版LINE STOREにアクセスして支払うという方法もあります。
LINE MUSICの料金プランを選択したらLINEにログインして、LINEクレジット、LINE Pay、キャリア決済(ドコモ・au・ソフトバンク/ワイモバイル)の中から支払い方法を選びましょう。
LINE STORE経由で申し込むと、一般プランは月額980円、学生プランは月額480円とお得に利用することができます。
ただし、LINE STOREからはファミリープランへのお申し込みができない点にご注意ください。
LINEプリペイドカードは、コンビニや家電量販店などで購入することができるプリペイド式カードです。
LINEプリペイドカードには、1,000円、3,000円、5,000円の中から選べる金額が固定されたタイプと、1,500円から50,000円までお好きな金額で購入できるタイプのカードがあります。
LINEプリペイドカードを購入したら、LINE STOREでカードに書かれているコードを入力してチャージしましょう。
チャージ後はそのままLINE STOREのサイトにてLINE MUSICのチケットを購入します。
万が一、間違ってLINE MUSICプレミアムに登録してしまったり、登録したけどやっぱり解約したいという場合はLINE MUSICアプリ内の「設定」からチケットの自動更新を解除しましょう。
詳しいLINE MUSICの解約・退会手順については以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。
ただし、一度登録したあとはすぐに解約しても1ヶ月分の料金は返金されないので注意してください。
なお、音楽ストリーミングサービスは「Spotify」以外にもいくつかあります。有名なところでは「Apple Music」「Amazon Music Unlimited」「LINE MUSIC」「AWA」などがあります。それぞれの違いはどのあたりなのか、比較してみました。
※横にスクロールできます
音楽アプリ |
![]() MUSIC |
![]() Music |
![]() Music |
![]() |
![]() Music |
![]() |
![]() Music |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 | ・LINE STORE:980円(個人) ・アプリ内購入:1080円(個人) ・LINE STORE:480円(学生) ・アプリ内購入:580円(学生) ・1680円(ファミリー) |
・1080円(個人) ・580円(学生) ・1680円(ファミリー) |
「Amazon Music Unlimited」 ・1080円(個人) ・580円(学生) ・580円(ワンデバイスプラン) ・980円(Prime会員) ・1680円(ファミリー) 「Amazon Music Prime」 ・600円(個人) ・300円(学生) |
・980円(個人) ・1280円(Premium DUO) ・480円(学生) ・1580円(ファミリー) |
・500円(ライトプラン) ・980円(スタンダードプラン) ・780円(楽天サービス利用者限定プラン) ・480円(学生) |
・公式サイト:980円(個人) ・アプリ内購入:1080円(個人) ・270円〜(アーティストプラン) ・480円(学生) |
・iPhone: 1450円 Android / Web: 1080円(個人) ・Android / Web: 580円(学生) ・iPhone: 2180円 Android / Web: 1680円(ファミリー) |
配信楽曲数 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 「Amazon Music Unlimited」 1億曲以上 「Amazon Music Prime」 1億曲以上 |
1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億4,000万曲以上 | 1億曲以上 |
無料プラン | あり | なし | あり | あり | なし | あり | あり |
無料トライアル 期間 |
今なら 1ヶ月 ↓ 3ヶ月 無料トライアルの 登録はこちら |
1ヶ月 無料トライアルの 登録はこちら |
30日 無料トライアルの 登録はこちら |
1ヶ月 無料トライアルの 登録はこちら |
今なら 30日 ↓ 60日 無料トライアルの 登録はこちら |
1ヶ月 無料トライアルの 登録はこちら |
1ヶ月 無料トライアルの 登録はこちら |
金額面や楽曲数などでは特に大きな差はありません。現在はほぼ横並びの状況です。各社とも登録すると最初の1~3カ月は無料、もしくは格安で有料プランを使えるので、それぞれを使ってみて自分に合うものを探すのもいいでしょう。
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
イコライザの使い方、音域の違いを徹底解説
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
支払いの変更方法もご紹介
DIGLE編集部
注意点や睡眠用のプレイリストもご紹介
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
Yuya Eto
デバイス別で歌詞表示方法もご紹介
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
音楽メディアがオススメする音楽アプリ
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
POPULAR
人気記事
Amazon Musicが30日※無料
Apple Musicが1ヶ月※無料
配信楽曲数は1億曲以上!
配信楽曲数は1億曲以上!
ダウンロードしてオフラインでも聴ける!
※初回登録の場合
HOW TO SUBSCRIPTION